【プログラミング学習】振返り手法「KPT分析」とは?

こんにちは!CodeClub965のKです!

今回は技術的な話ではなく、「振返り」について書こうと思います。

みなさん、「振返り」はやっていますか?
これまでほとんどやったことがないのであれば、学習や仕事の区切りのタイミングで是非やってみて下さい。

成長していくためにも、非常に重要なことです。

「振返り」とは?

「振返り」とは、一定期間の行動を見つめ直して改善点などを洗い出し、次回の行動に活かすことです。

プログラミングにフレームワークがあるように、「振返り」にもいくつかのフレームワークがあります。

オリジナルの手法で「振返り」を行っても良いのですが、せっかくなのでフレームワークを使って効率的に振返りを実施しましょう。

振返り手法の1つKPT分析

KPT分析を聞いたことがあるでしょうか?
振返り手法の1つです。

KPTとは、

Keep
・Problem
・Try

の略です。

一定期間の行動について、Keep、Problem、Tryの3つの観点で振返りを行います。

3つの観点で項目を列挙して、最終的なアウトプットは以下のようなイメージになります。

KPT分析の進め方について説明します。

1. Keepの洗い出し

まずは、Keepの洗い出しを行います。
Keepとは「良かったことで、次回も継続したいこと」です。

例えば、プロジェクトの振返りであれば、以下のようなことが挙がるかと思います。

「しっかりコードレビューを実施して、コードの品質が保てた」
「朝会で日々、進捗の確認ができた」
「新しい技術にチャレンジをして、納期短縮になった」

Keepを洗い出すことの目的は、良かった点をしっかりと認識して、次回以降も継続できるようにすることです。

無意識のうちに良いことをやっていることもあり、それが継続されなくなってしまうと勿体ないので、しっかりと文字に起こして継続できるようにします。

ちなみに、最初にKeepの洗い出しをするのは、まず良かった点を振り返って、気分を上げるためです!

2. Problemの洗い出し

続いて、Problemの洗い出しをします。
Problemとは「問題だったこと、良くなかったこと」です。

例えば、以下のようなことが挙がるかと思います。

「残業が多くなってしまった」
「本番環境で致命的なバグが出てしまった」
「打ち合わせが伸びることが多かった」

ここで大切なのは、「解決策や原因までは考えない」ことです。
シンプルに、良くなかったと思われることをどんどん挙げていきましょう!

3. Tryの検討

最後にTryを検討します。
Tryとは、「今後意識的に取り組むこと」です。

まずは、Problemの解決策となるTryを考えます。

例えば、

【Problem】打ち合わせが伸びることが多かった

【Try】事前に必ずアジェンダを用意するようにする

といった形です。

挙げられた全てのProblemに対して、何らかのTryが挙げられると理想です。

続いて、Problemとは関係の無いTryを考えます。
自由な発想で「チャレンジしてみたいこと」を考えます。

このような形で、一定期間の行動について、振返りを実施して、「Keep」「Problem」「Try」の3つの観点で整理をします。

最後に

今回紹介したような手法で整理をすることで、良かったことは継続され、問題点は解決ができ、新たなチャレンジもできるようになります。

勉強や仕事に区切りが付いたタイミングがあれば、是非やってみて下さい。

それでは、また!

Follow me!